
◆スリッパのある生活③~足裏の秘密~

あまりまじまじと見る事がない部分ですが、足の裏には様々な役割があります。
■足の指は手と違い、モノを掴むことはありませんが、左右のバランスを制御する
仕事をしています。足指がしっかり機能してなければ、バランスを取りづらく、他
の筋肉でバランスを補うため全身が疲れやすくなってしまいます。
■土踏まずは、歩行をする為に非常に重要です。
猿やオラウータンには土踏まずがなく、生まれたばかりのあかちゃんにも備わって
いません。土踏まずの3点のアーチにより前後、左右、水平方向の姿勢を制御する
ことで歩行がたやすくなっています。
そして、そのアーチはバネの役割にもなっているので、歩行時の衝撃を吸収してく
れます。


■かかとはクッションとしての役割だけではありません。
実は知られざる役割があって、路面の滑り具合を認識し歩行適応します。
それにより、転倒する危険を回避する仕事をしています。
それだけ、様々な役割を請け負っている足裏ですが、負担も強いられています。
全体重を支えるのが足裏であって、歩行時などは、かかとやつま先など、部分的に
かなりの圧力がかかっています。
疲れた足を自宅では解放したい!
でも、自宅はフローリングなので、裸足で歩くとより負担がかかってしまいます。
かかとに優しいスリッパ、指先を広げるスリッパ、アーチを整えるスリッパなど、
あなたに合ったスリッパを履いて、疲れた足をいたわってください。
